「建築家だけど、本気出してレゴで建築をつくってみた!」→ どうみても レゴには見えない 圧倒的な完成度に絶賛の嵐!
建築家だという投稿者が投稿した超大作レゴ建築の画像が、海外掲示板で話題になっています。
大学の講義で、「レゴ好きの子供は、建築の道に進むことが多い」と聞いた記憶がありますが、この作品は完全に別次元。実務の建築模型にも、レゴを使ってるんじゃないかと疑ってしまうほどの、完成度の高さです。
(投稿者)どうやら自分のレゴ建築への情熱が、別次元のレベルに達してしまったようだ…。
凄すぎる...。使ったピースの数はいくつくらい?
↑自分も知りたい。
このスケール感を出すには、かなりのコストがかかってそう。
(投稿者)興味のある人のために、ファサードの写真もアップしとくね。
もっと見てみたい人がいたら言ってくれ。
↑もっと見てみたい!
(投稿者)↑では、デティールの写真をいくつか上げておくね。
↑凄すぎ…。カッコいい。
↑↑写真を見た時は「どうせ、特別な形状したピースを使ってるんでしょ」と思ってたけど全然違った。
想像以上に大きいんだね。
複雑な形状の部分も全て通常のレゴピースを用いてつくられてる。
物事を悲観的にしか見れない自分の脳が、嫌になってくる。
サイズ比較用にバナナを置いて欲しい🍌
一体どうやってこんな複雑なものを作るの?
レゴを沢山買ってきて適当に組み立てていくだけでは、こんなのできるわけない。
↑レゴ用のCADが公式に配布されているよ。
投稿者が使ったかどうかは知らないけれどね。
Lego Digital Designer
↑CADデータを読み込ませたら、必要なレゴを教えてくれるプログラムがあったら便利なんだけどね。
レゴモデルショップでさえ、そんなソフトウェアは持ってない。
CADを使ってモデルを作ることはできても、実際に組み立てるにはクリエイティビティが必要なのさ。

レゴのHQに併設されているデザインスタジオ。レゴの「マスタービルダー」達がフルタイムで作品を制作しています。
レゴ社オリジナルのソフトウェア「Brick Builder」やモデリングソフト「Maya」などを使用して制作しているそう。
(投稿者)自分は建築家なんだ。
手順は、まず、自分が作りたい建築をドローイングすることから始める。
それを立体で再現するために、レゴを組んで形状を作り込んでいくのは、一番時間がかかるし、苦労する部分。
自分はデティールにこだわらずにいられない性格だから、ピースがピッタリとフィットするまで試行錯誤する。
↑「レゴ建築セット」みたいのを買ってきて組み立てただけだろうと、安易に考えてた自分が恥ずかしい(笑)
「LEGO Architecture」ミース・ファン・デル・ローエのファンズワース邸
建築家なのか!どうりでレベルが高い訳だ。
ところで、ポートフォリオにレゴ建築も載せてるかい?
自分がもし建築家を探していたら、こんな作品を作れる人に頼んでみたいなと思う。
載せておいて損はないかもよ!
美しい大作だね。
でも、色あせてしまうから、直射日光には当たらないようにしたほうがいい。
他の作品も見てみたい!
(投稿者)↑今は3件のプロジェクトが進行中。
サイズがここまで大きいと、かかる時間も労力も半端ないよ...。
完成したらまた投稿するよ~。
↑バットマンがロビンにキスしてる写真がすっごく気になる(笑)
リヴァプールにあるこの駅に似てる。
↓Liverpool Exchange Railway Station
ニューヨークのグランドセントラル駅っぽい感じもする。
ぱっと見ただけで20万円くらいかかってそう...。
レゴを格安で買える手段があるの?
↑自分もレゴ好きだけど、20万ではこれの3分の1も作れないよ。
レゴが格安で買えるって話は聞いたことないなー。
ビクトリアン建築の壁面をガラス貼りにした、ポストモダン的な解釈が素敵。
この建築にはインテリアもあるの?
(投稿者)↑左側の建物はインテリアも作り込んでるよ。
右はまだ制作途中。
どんなデザインにするか考案中なんだ。
細部の仕上げが綺麗過ぎて、もはやレゴに見えない!
自分は80年代生まれの、「レゴ」で育ったいわゆる「レゴ・キッズ」世代。
クリスマスの贈り物はいつもレゴだった。
たぶん投稿者も同じ世代なんじゃないかしら?
レゴテクニック好きだけど、なんで「建築」シリーズがあるのか全く理解できなかった。
デティールは荒いし、実在する建築のコピーばかりでオリジナリティーがない。
でも、この作品を見て初めてレゴ建築の良さが分かったよ!
凄すぎる。もはや投稿者は魔法使いといっていいくらい。
ソース:1
ダイヤブロックランドってあったら流行りそう
アップのやつ見てもレゴって感じしねえwww
すげーな!